≣OSUSUME



OSUSUME Vol.3
ヴィンテージウニッコの魅力
年代を味わうヴィンテージウニッコの魅力とは
店主の今一番のお気に入りや情報を紹介する「OSUSUME」第1弾
「北欧で見つけた古い生地」
壁掛けや暖簾、また部屋の仕切りなどにも使用いただける様な少々大柄の北欧ヴィンテージ生地を中心にご紹介させていただきます。
私達は北欧の1950年代から1980年代の古い生地が大好き!各地を旅して時間をかけて集めて参りました。これらの生地は長年一般家庭にて使用されていたUSED品。様々な用途で活躍してきた生地達です。長年使用されたカーテンなどは太陽の陽や天候によってもたらされた「色褪せ」や「傷」。食卓で使用されていたテーブルクロスからは食事の汚れやベリーソースの「染み」なども。しかしこれらの汚れや傷もまた「味」。生地と持ち主が過ごした環境や時間を感じさせてくれる愛くるしい勲章でもあります。
そんな生地を気軽に手軽に飾っていただく方法等も合わせてご紹介致します!
明るいデザインでお部屋時間を楽しもう!

壁一面に大きいラウンドの柄。こちらはフィンランド マリメッコ社のヴィンテージファブリック。題名は「MELOONI」1963年 Maija Isolaのデザインです。
こちらは文字通りのメロン柄。とてもダイナミックな輪切り柄で独特な配色もさすが!の一言です。一瞬にしてお部屋に北欧デザインが広がります。美味しいコーヒーを飲みながら「眺める楽しさ」を味わって頂くのも素敵ですね!壁などにスペースがあるお家の方には大柄の生地を一枚大きく飾っていただくのもお勧め。
元気な気持ちで過ごせるよう季節や場所に合わせてお部屋を着替えてみませんか?
生地の手軽な3つの飾り方
生地をお選びのお客様から特に多い質問に「どうやってこんな大きな生地を飾ったらいいの?」と生地を飾る方法のお悩みをたくさんいただきます。確かに壁や天井に穴を開けられればよいのですが皆様の飾りたい場所も様々ですのでこれが難しい問題です。
その中で私達は「手軽にヴィンテージ生地を飾る」という思いから、簡単でお金と手間を掛けないような生地の飾り方「貼る」「吊るす」「掛ける」の3種でご提案をさせていただいております。
大事な点はシワ無く四角く飾る事。デザインが活きる様に場所に合わせて飾り方を選ぶことがコツです。

貼る
小から中サイズの生地におすすめ
